スタッフブログ / イベント情報

2013-06-11 13:43:00

6月9日(日) なみはやドームにて

第64回STGマスターズ水泳大会が開催されました。

30年以上続く歴史ある水泳大会で

今回KSC鳳チームは

団体総合 初優勝 という成績を収めました!

 

   

           

さらに女子総合 優勝2冠達成!!!

 

   

           

 

選手のみなさんご協力、また練習の成果を発揮していただき、誠にありがとうございました。チーム全体で勝ち取った優勝です。

 

 

お手伝いをしていただきました、選手コースのみなさんもありがとうございました。

 

 

大人の方の泳ぎを見て、良い刺激になればと・・・・・・・・。

 

次回は10月20日(日) エス・パティオにて開催されます。

優勝チームとして大勢で乗り込み、連覇を狙いましょう!!

2013-06-09 14:09:00

前回は、ビー玉を足の指で掴んでカゴに入れるというゲーム感覚の運動を紹介しました。ただ、それ以前に運動の基本力には「走・跳・投」と言われる3つの主な要素があります。

 

この「走る・跳ぶ・投げる」の運動経験が運動能力の源が養われる2歳~3歳の年代の時期に不足していると、いわゆる運動の苦手な子に陥りやすいです。

 

また、運動能力の低い子はまず足首が固い事が多いです。それは走るや跳ぶの運動が2歳~3歳の間の時期に不足していると、足首にかかる負荷が少なくなる事に起因します。

 

結果、足首が固い子は一般的に、運動能力が低いという事になりやすいのですが、ただ逆も言えます。足首を柔らかくする事で、しっかり走れる、跳べる力も入りやすくなってきます。

 

今日は体操教室で行っている、こういった足首やつま先へのアプローチを行う運動をご紹介します。モデルになってもらったみんなはちょっと大きい子達ですが、実際には幼児クラスでよく行っている運動です (^ ^;

 

●ヒヨコ歩き・うさぎジャンプ

 

 

手やお尻をマットにつかずにチャレンジ!うさぎジャンプは耳がとれないように!うさぎは歩きませんよ~

 

 

 

 

 

●つま先立ち歩き

 

 

つま先の力を使いましょう!線の上を、かかとをつけないつま先立ちで 歩くや走る!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●足首持ち歩き・足首持ちクロス・足首持ちジャンプ

 

 

 

 

 

 

 

 

足首を手でつかんでする運動は身体能力全体も向上します!足首から手を離さずにできるかな?手をバツにしたら進みにくくなった!ジャンプはきついね!

 

 

 

 

 

 

 

 

当グループの体操教室はこのように「身体能力の向上」を目指した体操教室ですので、運動が苦手・・・という子にも始めやすい内容です。是非一度、教室の雰囲気もご見学に来て見て下さいね。

 

2013-06-04 12:38:00

先日、短水路 京都大会で100m・200m個人メドレーで

世界新記録を突破されました

世界の 大崎 喜子 先生 による

スペシャルレッスンが本日(6月4日)に行われました。

30名を超える参加者が喜子先生の技術を真剣に学び

 

多くのことを身につけていきました。

 

 

最後は記念撮影!

 

 

 

ご参加誠にありがとうございました。

2013-05-21 10:40:00

ウォーキング・ランニングを行うのには最高の気候!

5月18日(土) クラブinクラブ ランナーズメンバー

いつも通り浜寺公園にてランニング・ウォーキングを楽しみました。

参加は9名。

1.5Kmコースを4周

多い方で同コースを6周

 

6月も第1・3土曜日 16:00より行っております。

是非クラブinクラブ ランナーズに遊びに来てください!

2013-05-20 13:14:00

 

本日は当体操教室で行っている、ちょっと楽しいカリキュラムをご紹介します。

 

 

 

 

 

まずは、下の写真を見てみてください。これはいったいなんでしょう?

 

 

 

 

 

はい。ビー玉です。体操の練習でビー玉・・?これ、子ども達にこんな風にさせます。

 

 

 

 

 

 

 

足の指でビー玉をつかんで、足の指だけでカゴの中に入れます。足の指先の力を入れる事をトレーニングすることで、より強い力が入るようになり、ヒザやつま先も伸びてキレイな体操になってきます。指先まで力が行き届く意識というのは体操独特の感覚ですね。

 

 

 

 

 

ゲーム感覚でできるので、子ども達はとっても楽しそうにやってくれます。中には2、3個を一度に掴む子も!右足と左足どっちも使うよう話をします。


 

 


 

 

 

次は、下の数字を見てください。

 

 

 

 

 

これこそ、何?って事だと思いますが・・・。数字が1~20までありますので、これを1から順番に声に出さずに、目で追いかけて20まで見つけていきます。20秒以内を目指して速く!

 

 


 

どうでしたか?目がぐるぐる動いたと思います。これは「速読トレーニング」の一種です。目の筋肉をたくさん動かす事によって、脳までもが刺激され瞬時の判断力の効く「スポーツ脳」に近づくそうです。


 

 

 

運動や体操は筋力だけではなく、こういった「神経トレーニング」も必要な要素です。授業の始まる前にやっていたのですが、こういう時の子ども達の集中力はすごいです。

 

始まるまで、ざわざわとしゃべっていたみんなが、この時ばかりは黙々と必死です^^


 

 

当体操教室は、始めから器械体操独特の練習はあまり行わず多種多様な運動で「身体運動能力の向上」と「学校体育で行う技の習得」をまず目指した授業を行います。

 

 


 

「運動する事が楽しい」事をお子様に感じてもらえる事を第一に行っていますので、運動が苦手なお子様も始めやすいかと思います。

 


 興味のある方は是非一度ご見学や体験をお待ちしております。