スタッフブログ / イベント情報

2011-03-04 10:31:00
 3月31日(木)はJrクラス休講日となります。
その時間を使い、体操教室では体験会を行います!!
①15:00~16:00 幼児クラス 跳び箱
  本科での授業の流れを体験していただきます。
  後半は跳び箱運動を行います。
②16:15~17:15 幼児クラス  鉄棒
  本科での授業の流れを体験していただきます。
  後半は鉄棒運動を行います。
③17:30~18:30 児童クラス  跳び箱&鉄棒
  跳び箱・鉄棒のどちらかを選んでいただき、はじめから技の練習を行っていきます!!
児童クラス短期教室はすぐキャンセル待ちになったので、1日のみのド短期教室です!

申し込みは3月10日(木)19:00~電話予約で行います。
詳しくは、↓↓↓↓こちらをご覧下さい。


< ↓ 以下の各画像をクリックすると、PDFファイルで拡大されて表示されます>

jr
 jr 
2011-03-03 09:40:00
3月3日(木)より3月組スタートしました。
プールの練習が終わった後は、おまちかねの≪チョコ&飴すくい≫が待ってます。 









みんな、順序良く並んで、今か今かと待ち構えています。
12月組は≪飴すくい≫1月組は≪チョコすくい≫
2月組は≪チョコ&飴すくい≫
 









そして、予告通り、3月組も特別皆勤賞を実施します。
 









さあ、3月組の特別皆勤賞は何でしょう?
それを知れるのは、4回出席した君だけだ!
まずは、1週目をお休みしないようにしましょう。
2011-03-01 11:32:00
2月27日(日) 長居公園で行われた「大阪フル・リレーマラソン大会」
クラブinクラブより会員様7名、スタッフ3名 計10名で出場してきました!
天気予報は雨、そして、雨女疑惑の前田コーチもいるので心配でしたが(笑)、
とても良いお天気にめぐまれ、日差しもきつく、暑いくらいでした。

今回のマラソンは、長居公園1周2813mを15周=42.195km。
フルマラソンの距離をタスキリレーしていきます。
会員様の中でも2周走りたいという方が多数見られ、長く走れる方が増えてきました。
とても良いことですね!






今回のコースはアップダウンもなく、
とても走りやすかったです!!また来年もでましょう!!

そして結果は、
3時間35分53秒!!
約1年半前、りんくうリレーマラソンでフルマラソンの部に出場した時の記録が4時間00分だったので・・・(しかも若いスタッフ多く出場)
かなりの好タイムでした!!



応援にも来てくださり、ありがとうございました!!
次回試合は、月20日(日)3度目の大阪城リレーマラソンです!
過去最多人数、会員様11名、スタッフ6名 20kmの部3チームのエントリーで出場します!

2011-02-26 08:26:00
本科生の皆さん、特別練習会のご案内です。
日頃、悩んでいること、どうしても習得出来ないことなど、コーチに相談してください。また、日頃、ポイントとして練習している部分をもう少し詳しく説明します。

参加費無料です。

詳細は、下記に記載致します。

【第一弾】
≪日時≫ 3月13日(日)
≪時間≫ 15時00分~16時00分(14時50分集合)
≪対象≫ 緑色帽子(30級~24級)
≪定員≫ 10名
≪内容≫ 
緑色帽子の皆さん、背泳ぎのキックがうまくいかない。腰が沈んでキック力が弱い。腕の回し方のタイミングがわからない等、背泳ぎに関しての疑問点をコーチと一緒に解決してみよう。コーチと楽しく背泳ぎを覚えていこう。 

 
【第二弾】
≪日時≫ 3月13日(日)
≪時間≫ 16時15分~17時30分(16時00分集合)
≪対象≫ 紺色帽子(8級以上)
≪定員≫ 20名
≪内容≫
「4泳法を速く、形が崩れずに泳ぐようにするには」「速く泳ぐための方法は」を練習で行います。特別練習会ではコツをつかむための練習が中心です。これは個人メドレーの基準タイムを突破する為に、とても大切なポイントです。

電話にて予約受付中!
(TEL:072-274-1001
この機会をぜひ、チャンスにしてみよう。

2011-02-26 08:09:00
現在、今年度最後のスキースクール、春休み白馬ジュニアコースの参加募集を行っております。
 









日帰りスキー
に参加した皆さん、1日しか出来なかったスキーが6回も出来ますよ!この6回のスキースクールで上達間違いなし!
ぜひ、この機会に参加してみよう。
   









冬休みの白馬・駒ヶ根スキー参加者
日帰りスキー参加者には、レンタルスキー1,500円割引
これは、チョーお得です。
  


国際スキー場を多く持つ長野県の中でも有名な白馬五竜スキー場でロングコース、中級コース等にも挑戦してみよう。
詳細は、チラシ、POP、HPの≪OACスキースクールのご案内~第六弾~≫をご覧ください。