スタッフブログ / イベント情報

2021-02-11 15:00:00

こんにちわ!本日のブログは体操担当の私 まんどころ コーチが担当いたします。

 

本日は『建国記念の日』で祝日ですね。昨日、授業の中で子ども達が「明日、学校休みやしー」と話を聞くまで気づきませんでした(笑)私たちの仕事は祝日も授業があるのでなかなか意識がいきません(><) 普段の木曜日はお仕事でお子様の様子をご覧いただけないという保護者のみなさまもこの情勢の中でもがんばっているお子様の練習の様子を是非ご見学ください! 

 

( ※ 各授業のご見学に際しては、現在制限を設けております。トップページからご確認ください)

 

さて、本日は今週、私が見た幼児クラスの体操教室の子ども達の「すごい!」をいくつかご紹介したいと思います。

 

---------------------------------------------------

 

★幼児クラスの4才の男の子★

 

私が授業の合間にトイレに行った際の出来事です。体操授業が終わった後、その男の子とトイレで会ったのですが、ちょうど用を終えて出るところでした。何かしゃがんでごそごそしていたので何してるのかなあと見てみると・・・

 

IMG_20210211_092527.jpg

なんと!こうやってトイレのスリッパをキレイにそろえてくれていました!これには思わず、

 

「えーーー!!すげーーな!!〇〇くん!めっちゃかしこい!えらいな!すげー!」

 

と私。その子はマスクごしでも表情がわかるぐらい照れていました(笑)

 

 

★幼児クラス 5才の男の子★

 

その子は、なかなかお話を聞く事が苦手なお友達で、ケガにつながりそうな危ない行動や運動中も寝転がって何もしなくなってお友達の妨げになってしまう事多く、いつも遅れて来て準備もぐずって中に入るまで時間がかかり、帰る時も遊んでばかりで帰る準備が進まないといった中々のツワモノ(笑)です。

 

体操教室に来てくれて約半年経ちましたが、授業の中で1つずつこれは危ないこと・これはいいこと、と伝え続けてきました。でもその子のいい所は、しっかり会話ができることです(話の内容は体操の練習とは全く関係ないですが(笑))

 

さらにその話の中で使っている言葉がとてもしっかりしている言葉でした。この子はかしこい子だ。とそれで分かっていましたので、1つ1つ【なぜ】や【こうしたらこうなる】を伝え続けました。

 

そして、今週の授業で急に。。。

 

 

◆その子が遅れても、ぐずらずにすぐに体操場に入れました!

 

◆ごろごろ寝転ぶのも授業中2回しかしなかったのです!

※ 普段は5回以上注意しています(笑

 

柔軟体操も1回も遊ばずに、全部ちゃんとできたのです!

※ 普段は5つ柔軟をやるとしたら3つ遊んでやらないです(笑

 

◆そして極めつけ、なんと初めて帰る準備がクラスの中で一番早くできました!!!

 

思わず、「すげーーー!!!〇〇くん、今日帰る準備一番!!あと、今日は体操もきちんと最初から最後までできました!!すばらしい!!!」

 

と叫んで(笑)しまいました。普段おしゃべりな彼はそのときは何も言わなかったですが、マスクの目元の表情は誇らしげに見えました

 

---------------------------------------------------

 

たまたま今回は男の子ばかりになりましたが、また女の子のことも機会があればお伝えしたいと思います。本当に長く指導をしていますが、こういったお子様の力や保護者の皆様の日々の子育て・教育の力にはいまだに驚かされますし、感嘆いたします、、、すごいです。

 

 

ウソでもなく、お世辞でもなく、よくできたことやすばらしいことは、ビックリマークを3つに上乗してできたことをできたと、すごいことをすごいと、伝えて、お子様の「自己肯定感簡単に言うと、自分はできる!という【自信】)を促進していけるように心がけて今後も指導を行っていきたいと思います!!!

 

技術指導はもちろんのこと、こういった部分の指導まで行っている当クラブの各教室をぜひ一度ご覧ください!見学・体験は随時受付中です!!4月からではなく、3月からはじめてみませんか??お待ちしております!!

 

 

≪春休み短期教室のお知らせ≫

 

2/28までにお申し込み完了をして頂くと

各クラス税込み価格より330円お得に参加して頂けますので、

お早めにお申し込みをお待ち申し上げております!!!

 

2021年春休み短期教室 1月早期割引後.jpg

 

2021-02-10 15:00:00

みなさんこんにちは。

はたもりです。

 

みなさんは大河ドラマ見ていましたか?

この間の日曜日で「麒麟がくる」は最終回。

明智光秀が京都の本能寺で織田信長を倒し、

クライマックスをむかえました。

6年生諸君。社会で習いましたよね?

本能寺の変!!

歴史の勉強は、好きな人も嫌いな人も

大河ドラマは本当にお勧めですよ!!

 

さて、今日は月曜日オレンジ帽子に在籍する

4歳君の成長のお話です。

 

H君は、どうしてもバタ足がうまくいかず足が

あっちこっちへ動いてしまい、まっすぐキック

することができませんでした。いつかまっすぐ

できる日が来るのかと私まで疑ってしまうほど

ばらばらに足が動いていました。注意をしても

聞いているのか聞いていないのか・・・。

また順番を待つことも苦手なようで毎回いろんな

順番で並んでいました。

 

それから数カ月するとH君のキックに

変化が表れてきました。

この時期の身体的変化としてには神経系統の発達が大きく、

はじめ思い通りに動かなかった体も少しずつコントロールが

ききはじめ水中でも自分が思った通りに進みたい方向へ足を

動かしながら進めるようにもなりキックも安定してきます。

しかし、それ以上に変化があったのは精神的部分で

自分中心から友達を意識するようになったり

仲良くしたり、譲り合う心を持つようになりました。

注意力や観察力も伸びて来て、真似っこもとても上手に

なってきました。私が見せた見本に対してもほぼ忠実な

動きができたりもします。

 

H君は健全な心と身体の発達の土台の上に

技術が正確に上達してきました。

 

ウイングススポ-ツクラブが自信をもって運用する

60級進級制度はスキャモンの発育理論、エリクソンの

発達理論を導入し、進級するにつれおのずと年齢と

性別に合わせて体と心が成長します。

オレンジ帽子は特に細分化された進級制度となっており、

いつになったらオレンジ帽子を卒業できるのだろうと

不安に思われる保護者様もいらっしゃいます。

特に2歳半から6歳の幼児期の進級はゆっくり慎重なものに

しており、年齢、性格、発育発達具合を確認しながら

判断を行っています。うちの子だけ遅い、あの子は

もうあんなに進んいる・・・。と不安になることも

あるかもしれませんが、大切な時期だけに時間をかけ

十分な水泳の基礎を作りますので安心してお子様を

お預けください。

 

 

≪春休み短期教室のお知らせ≫

 

2/28までにお申し込み完了をして頂くと

各クラス税込み価格より330円お得に参加して頂けますので、

お早めにお申し込みをお待ち申し上げております!!!

2021年春休み短期教室 1月早期割引後.jpg 

 

2021-02-09 15:00:00

 

 

みなさんこんにちは。

あきよしコーチです。

 

 

今日はとても寒くこんな日に限って手袋を忘れてしまい、ものすごく手が痛いと感じ手袋にありがたみを改めて感じました…。笑

暖かくして体調管理をみなさんも行って下さいね!!!

来週の16・17日は全館休館日となっていますのでお気をつけ下さい!!!

 

 

今日のエピソードは、土曜日のお昼からの幼児体操のお話です。

このクラスには3.4歳の年少さんがかなり多いクラスです。

今はもう泣く子はいませんが少し前までは

・おうちの人から離れるが難しく泣いてしまう子

・好きな運動しかできない子

・危ないことをしてしまう子

・お話が聞くことが難しい子

などととても運動がたくさんさせてあげれないクラスです。

ここ何か月運動の指導よりも危ないことをしてしまうとどうなるのか

等のことを毎週しつこいぐらい伝えました。

すると最近では、全員が並び泣くこともなくかなり安全に運動ができるようになりたくさんの今までできなかった運動がスムーズにできるようになりました!!!!!!!

 

3歳ごろには危ないことをわかりはじめ、

4歳ごろに運動の流れを覚えることができるようになってきます。

かなり時間はかかりましたが長く継続して続けて頂いたからこそ、運動の技だけでなく力が付いたと思います!!!

当クラブでは体験や見学も可能ですのでぜひ1度お越し下さい!

お電話での体験の予約も可能となっています!

 

 

 

 

 

≪春休み短期教室のお知らせ≫

 

2/28までにお申し込み完了をして頂くと

各クラス税込み価格より330円お得に参加して頂けますので、

お早めにお申し込みをお待ち申し上げております!!!

 

2021年春休み短期教室 1月早期割引後.jpg

 

2021-02-08 15:00:00

みなさんこんにちは。

うえむらコーチです。

 

2月は16・17日は全館休館日となっております。

子どもクラスの皆さんは火曜日・水曜日に通っているお子さまは気をつけてくださいね。

成人会員さまもお間違えのないように気をつけて下さい。

 

ちなみに・・・

わたしは2月17日が誕生日です(笑)

何歳になるかまでは内緒ですが(笑)

 

それでは今回のエピソードです。

===============

 

ジュニア水泳クラスは随時体験を受け付けております。

この春から水泳デビューをお考えの方は少しでも早く始めることをお勧めします!

春まで待つとドタバタ慌しくなりますのではやく初めて健康な体を作り環境にも慣れておきましょう♪

 

今回はわたしのクラスに体験に来てくれた4歳の男の子(Aくん)のお話です。

 

発育発達理論に基づくと4歳では

「癇癪を起こしやすい時期ではあるがよく言って聞かせれば理解し、納得する。」時期です。

協調性もこの頃から芽生え始めプールのようなたくさんの子との活動にも対応してくる年齢です。

 

Aくんは体験前の事前調査では水は好きらしく、レジャープールや海も好きと聞いていたのですが

いざプールに来てみると泣いてしまい「水嫌い!!プール嫌っ!!お母さんのところへ行きたいっ!!」

となかなかみんなと一緒に練習が出来ませんでした。

癇癪を起こすまではいきませんでしたが、意思表示がしっかりしていてわたしが始め何を話しても嫌と言われてしまいました。

 

わたしは練習中Aくんの近くにいながら「今日はなに食べたの?」「好きな色は何色?」とプール以外のことを話しながら

まずAくんがプールの環境に馴染めるようにしました。

わたしの質問にはしっかりと返事をしてくれていたのでそのまま話を続けながら

「今度は一緒に水の中歩いてみる?」と聞くと「うん。」と言ってくれました。

 

どんどん心が打ち解けてくれるのが分かり、Aくんの表情も泣いていた顔から少しずつ笑顔が見られました。

水泳を通じて心が成長する姿を感じ取れる場面となりました。

 

練習後にお母さんにもAくんのプールでの様子や発育発達理論についてを話させていただくと

お母さんも安心したような顔をしていただけました。

これからもAくんと一緒に練習しながら水泳が楽しくなり、上達するようにをサポートしていきます。

 

 

わたしたちの取組みはお子さまの成長を全力でサポートしていきます。

心も体も健やかに成長できるように発育発達理論や当クラブの60級進級制度を活用しながら

これからもお子さまの成長に合わせた指導を行っていきます。

 

===============

3月29日~4月7日は春休み短期教室です。

短期教室でも60級進級制度を活用しながらお子さまに合わせた指導を行います。

 

また、短期教室と本科を同時申し込みの場合指定用品をプレゼント!

お得もいっぱいですよ!!

 

詳しくはホームページまたはフロントまでお問い合わせください♪

 

2021年春休み短期教室 1月早期割引後.jpg

2021-02-07 15:00:00

こんにちは。

はたもりです。

 

今日は体幹トレ-ニングを紹介いたします。

体幹を鍛えるにあたり基本のトレ-ニングとなる

「プランク」 を解説!!

体幹トレーニング定番種目であるプランクは、いわゆる

「腹筋」が苦手な方でも無理なく鍛えることのできる筋トレ種目です。

プランクとは、英語で「板」を意味します。まるで板のように

一直線に体を保ち、おなか全体にいい感じな負荷を与えると同時に、

背中や腰部分の筋肉を含めて鍛えることで体幹のトレ-ニングとなります

今回は、シンプルでありながらお腹周りの筋肉を効率よく刺激できる

プランクの基本をおさえておきましょう。チャレンジして頂くのは、

ご存知の方も多いであろう、プランクの基本形「アブアイソメトリックス」

というトレ-ニングです。原料中の方でも基礎代謝量が向上し、エネルギーが燃えやすいカラダに

なれる静止ポーズ系トレーニングです。1セット30秒で手軽にできるところも魅力です。

人気のトレーニングではありますが、これからご紹介するようなNG例がよく見受けられます。   

NG例①:お尻が下がっているS

NG例➁:お尻が上がっているS

 


■正しいプランクプランクを始めるときはまず、両肘両膝を床につける

1.両ひじと両ひざを床につける。
 プランクの姿勢を30秒キープ

2.両ひざを伸ばして、30秒間静止する。両肘と前腕でしっかりと床を押し込むように意識するのがコツです。

〇ポイント

30秒/1セットを1日2セット実施が目安

背筋を伸ばし、体全体が一直線になるようにする

顔は上げ、自然に斜め前を向く。頚椎に負担がかかるので顎は上げすぎないように注意


慣れないうちは30秒キープするのがキツいと感じるかもしれません。その場合はできる秒数から自分のペースで

実施してみてください。慣れてきたら、1日1秒ずつ記録を伸ばしてみようという気持ちで行うといいでしょう。

プランクの基本を身に着けると、さらに負荷の大きな応用バージョンのプランクも取り組みやすくなります。

今回の注意点を踏まえた上で、ぜひ継続してみて下さい。

【付録】

慣れてきたらぜひチャレンジしてほしい応用編動画!!

マ-ベラス、エキスパ-ト、選手諸君!!

体操スカイハイ諸君!!

チャレンジしてみよう。

応用① 全身プルプル、プランク状態で足上げ!! 

応用② 脇腹も悲鳴!!膝を肘に引き寄せる!!

 

 

応用③ 見た目以上にしんどいワニ歩き!!

 

===============

3月29日~4月7日は春休み短期教室です。

短期教室でも60級進級制度を活用しながらお子さまに合わせた指導を行います。

 

また、短期教室と本科を同時申し込みの場合指定用品をプレゼント!

お得もいっぱいですよ!!

 

詳しくはホームページまたはフロントまでお問い合わせください♪

 

2021年春休み短期教室 1月早期割引後.jpg