スタッフブログ / イベント情報

2021-11-07 15:00:00

みなさんこんにちは。

たちばなコーチです。

 

寒い日が本格的に始まり、暖房器具が活躍する時期かなと思います。

部屋のなかで過ごすのもいいですが、たまには身体を動かすために

家の中で筋トレなどもして、運動解消などもいいのかも知れませんね。

 

今日は腕立ての種類の中で、少しキツイ腕立て伏せを紹介させていただきます。

この腕立ては、本来の腕立てが出来ていれば少しレベルアップしたいなと思った人や

腕の筋トレで腕立てだけじゃ物足りない人にオススメです。

とくに子供達のなかには、この腕立てをできる子は何人もいています。

この腕立てに挑戦したり、何回かの回数を実際にやっている小学生や中学生の子がいて

その子達は、力が強く難しい技を1人で出来たりします。体大きい人でも力が弱く、その逆で

体が小さいけど力は強い子はたくさんいてます。筋肉がついてご飯を食べて健康的な身体つくりを、

幼児や小学生の頃にできるとより大きくなったときに、より力の強い身体になると思うので

よかったらこの腕立てに挑戦して見てください。

 

 

2021-11-05 15:00:00

寒くなってきました!

長期予報では、例年より寒いとか!

寒いときは、風邪ひかないように温かくして、栄養をつけて過ごす。。。。

ではなく。。。

今だからこそ泳ぎに来てください。

これからのスイミング事情をお話すると

夏にはじめた子供たちは、慣れてきて、どんどん上達してきています。

そうすると、はじめてはいる子供たちのクラスがだんだん空いてきます。

人気のクラスはまだまだ人数が多いですが、少しずつ空いてきます。

実は、今からが始めやすいです。

ですから今がチャンスです!

寒いといっても、プール内の室温は31℃以上あります。水温も31℃です。

 

ぜひこの機会に、スイミングを始めてみましょう。

現在は、マンスリー教室(1か月体験)を行っています。お友達からのご紹介も行っています。

お待ちしています。

 2021年冬休み短期教室.jpg

2021-11-04 15:00:00

 

 

みなさんこんにちは。

あきよしコーチです。

 

 

 

最近はまた暖かい日が増えて少しお布団から出やすくなっていますね。

もう11月ですが体操教室では運動をかなり行うので汗をかなりかかれるお子さまが多いので、

汗を拭くタオルや水分をしっかり忘れずに取りましょう!!!

そしてまたいつからか急に冷え込むかもしれないので、体調管理にはしっかり気をつけて下さい。

 

 

 

10月29日(金)から11月組が始まっています。

体操教室では11月組は跳び箱となっています。

1週目は当たっても痛くない道具を使用して跳び箱の練習を行っています!

児童クラスでは、赤い六角形の道具 (通称 コロコロくん) と、

青の四角形の台に柔らかいマットを積んでその道具を使用して運動を行っています。

コロコロくんはかなり大きく、大体6段ぐらいの高さで縦にも横にも大きくそこでは足を開いて

跳ぶ開脚とびを練習します。

青の四角形の台の上では、ジャンプしたら手をついて前回りをする台上前転をしました。

木の跳び箱では当たったら痛いのでみんな注意をしながら跳び箱を跳んでいますが、

この1週目の柔らかい道具での練習になると跳び箱が苦手な子も急に飛べる子がいたりします!!!

中には踏切前の板を強く踏み過ぎて跳びすぎる子もかなりたくさんいました。

跳びすぎる子で顔から落ちそうな子もいてて私達もともに吹っ飛びながらなんとか助けれて

なんともなかった顔をしていますが内心ドキドキしながらこの1週目の指導にあたっています。笑

 

でもその中でも跳び箱が苦手なお子様がこの柔らかい道具で跳べて時にとても嬉しそうな表情を

してくれることが私たちはお子様と同じぐらい嬉しい気持ちになります!!!

出来なかった事が少しでも できた! と感じてもらえるように指導を行っています。

 

 

ウイングススポーツクラブでは11・12月は引き続きキャンペーンを行っていますので、

2週目、3週目お休みしないでしっかり練習をしてテストを合格してお菓子をもらって帰って下さい!!!

※12月のテスト終了してから合格した月でもらえるお菓子の大きさは異なります。

※3か月合格合格したらお菓子は大きくなります!!!

成長実感キャンペ-ン表.jpg

2021-11-03 15:00:00

みなさん、こんにちは。

はたもりです。

秋晴れが続き気持ちの良い日が

続いています。せっかくいい天気

なのでわたしはときどき3階の駐車場に

出て深呼吸をしています。その姿を

発見した際は、何をしてんだろうと

不審に思わず、そっとしておいてください(笑)

 

今日は緑帽子で泳いでいる小学高学年のMちゃんの

エピソードです。

Mちゃんは水に慣れるまで少し時間がかかりました。

元々、水に対する恐怖心が強く、キックは上手に

できていたもののなかなか頭を全部水の中に入れることが

出来ず、浮き具やコーチが補助をしながら練習をしていました。

水中に頭が入らないと浮力が働かず沈みやすくなります。

その後進級はしていきますが、頭を全部水の中に入れるという

項目だけがどうしてもクリアできずにいました。

その後、停滞を繰り返しながらも短期教室に来たり、マンスリ-

で期間限定で週2回に増やすなど努力しながら練習した結果

白帽子もクリアし現在の緑帽子まで進級してきました。

しかし、恐怖心は完全に抜けておらず、クロ-ルもまだ恐々泳いで

いるように感じます。また背泳ぎも腰が曲がってお尻が下っている

姿勢になりスム-ズには進みません。本人も自分の泳ぎをわかって

いるので、「泳ぐ順番は一番後ろから泳ぎたいです。」と申告が毎回

ありました。

しかし先日11月組が始まりMちゃんも緑帽子の中では一番上の級に

なりました。ここ最近はかなり泳力もついてきていたので

「思い切ってここは先頭で泳いでみようか?」と促し

Mちゃんも戸惑いながらも先頭で泳ぎ始めました。

前に誰もいない状態で泳ぐということはある意味自分の

今持っている力を存分に発揮して泳ぐことができます。

Mちゃんも一気にスピ-ドをあげることができ気持ちよさそうに

泳ぐことができました。クロ-ルも背泳ぎも何も問題なく

泳げていました。

Mちゃんはこの日「自信」を手に入れました。

先頭で泳げたという成功体験が、泳法や気持ちを向上させて

今までにない笑顔がこぼれているのを私は見逃しませんでした。

Mちゃんもう大丈夫だね!!やったね!!

=========================

☆2021年冬休み短期教室受付中☆

  現在たくさんのお申し込みをいただいており定員間近のクラスもございます。

 80分レッスンでどんどん上達、ぐんぐん成長!!しましょう!! 

2021年冬休み短期教室.jpg

2021-11-02 15:00:00

みなさんこんにちは。

たちばなコーチです。

 

11月が始まり、今年もあと2ヶ月となりましたね。

いろいろと学校の行事などが再開している

と聞きました。遠足、文化祭、運動会、修学旅行等、

楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

 

 

今回のお話は跳び箱についてのお話です。

跳び箱を跳ぶとき、前に高くジャンプのできる道具「ロイター板」がいつも置いてあると思います。

このロイター板を使って高くジャンプし跳び箱に手をついて足を広げて跳び越える。これが跳び箱を

跳ぶときにする動作になります。

ロイター板を片足で踏んでしまうと力が乗らず高くジャンプする事が出来ません。足は両足で踏む、両足跳びのように

してロイター板を踏めば高く上にジャンプできます。また目線を下にしたまま跳ぶと上には飛べず前に突っ込んでしまう

恐れがありますので、目線は前を見て、顔を下に向けないように注意しましょう。

とあるM君のお話です。M君はとても運動神経があり、跳び箱が得意でもありました。

そんな時、ロイター板ジャンプをした瞬間両足でしっかりと踏めて上にジャンプしたと思いきや、勢いがあり前目にジャンプを

してマット跳び越えてしまいました。幸い手をついて受身を取っていたので大きなケガにはなりませんでしたが、

M君はロイター板を踏むまでは力強く大きくジャンプできていたのですが、跳ぶ際に顔が下を向いて体が前にかがんでしまい

顔から落ちる形になってしまいました。M君のジャンプできる自信が少し慌ててしまったのかも知れませんが、跳ぶときの注意も

必要だったのかも知れません。

注意すべきところは跳ぶときは両足で上に、顔を下にしない、目線は前、これらをまずは注意すること。たとえ力が弱くとも

まずは両足でロイター板を強く踏むことと上に飛ぶことを注意していけばだんだんと力がついてきます。

運動をする時、楽しくするのもいいけど注意するところは気をつけてするのも運動の楽しさかもしれません。

 

 冬休み短期教室!!

2021年冬休み短期教室.jpg