スタッフブログ / イベント情報
2010-10-18 10:34:00
10月17日(日)、エス・パティオスポーツクラブで
第59回STGマスターズ水泳競技大会が行われました。
はじめに、日本新記録、大会新記録を当スポーツクラブ会員様が樹立されました。
祝 日本新記録
田嶋 俊雄 様 50m 平泳ぎ 46秒13
50m バタフライ 46秒40
祝 大会新記録
三木 啓子 様 200m背泳ぎ
小玉 伴 様 100m個人メドレー
総勢37名が参加。総合で4位という快挙を成し遂げました。

ここ数年、6位が続いていただけに、参加して頂いた会員様のチームワークを団結しての結果でとても喜んでおります。
個人種目においても良い結果を残せた会員様もおられます。
来年は、
なみはやドーム(サブプール)にて6月頃に、記念すべき
第60回大会が行われます。
次こそは、念願の第3位を獲得できる様、皆様のご参加、ご声援を宜しくお願い申し上げます。
第59回STGマスターズ水泳競技大会が行われました。
はじめに、日本新記録、大会新記録を当スポーツクラブ会員様が樹立されました。
祝 日本新記録
田嶋 俊雄 様 50m 平泳ぎ 46秒13
50m バタフライ 46秒40
祝 大会新記録
三木 啓子 様 200m背泳ぎ
小玉 伴 様 100m個人メドレー
総勢37名が参加。総合で4位という快挙を成し遂げました。


ここ数年、6位が続いていただけに、参加して頂いた会員様のチームワークを団結しての結果でとても喜んでおります。
個人種目においても良い結果を残せた会員様もおられます。
来年は、
なみはやドーム(サブプール)にて6月頃に、記念すべき
第60回大会が行われます。
次こそは、念願の第3位を獲得できる様、皆様のご参加、ご声援を宜しくお願い申し上げます。
2010-10-16 17:07:00
10月16日(土)15:00~
浜寺公園にてランニング練習会が行われました!
当初予定していた9日(土)が雨で中止となり・・・
ランナーズの皆さんはスイマーの方が多いですので
17日(日)はマスターズの水泳大会!!なので欠席の方が多く残念でした(泣)
今日は5名の参加!!
ウォーキング組とランニング組に分かれて練習!!
2人+3人で会話をしながら楽しみました!!
ランニングチームはいつもより速いペースで5kmラン!!
良い汗がかけました♪♪

次回は10月23日(土)15:00~ウォーキング練習会です!!
お気軽にご参加下さいね♪
浜寺公園にてランニング練習会が行われました!
当初予定していた9日(土)が雨で中止となり・・・
ランナーズの皆さんはスイマーの方が多いですので
17日(日)はマスターズの水泳大会!!なので欠席の方が多く残念でした(泣)
今日は5名の参加!!
ウォーキング組とランニング組に分かれて練習!!
2人+3人で会話をしながら楽しみました!!
ランニングチームはいつもより速いペースで5kmラン!!
良い汗がかけました♪♪

次回は10月23日(土)15:00~ウォーキング練習会です!!
お気軽にご参加下さいね♪
2010-10-16 12:01:00
11月23日(祝・火)に秋の味覚食べ放題&グルメ体験ツアーを行います。
昨年は、椎茸狩りとバーベキューを行いましたが、今回はグレードアップ!!
松茸のすき焼き食べ放題です。
すき焼きの肉は近江牛で、これも食べ放題!!
松茸ごはん、土瓶蒸しもついております。
お腹いっぱいになった後は、30分程行ったところにあるコスモス畑で有名な「ブレーメの丘」を散策したり、色々な体験をオプションでして頂けるように予定しております。
体験では、ソーセージ作り、アイスクリーム作り等のグルメ体験(事前予約が必要!!)から、クラフト等は当日予約可能な体験もあります。
詳細は、館内POP、チラシ、下記をご覧ください。

【日 程】 11月23日(祝・火)
【会 場】 魚松・本店、滋賀農業公園ブルーメの丘(滋賀県周辺)
【定 員】 20名
【集 合】 9:10 スクールバス停留所(予定)
【解 散】 19:10 スクールバス停留所(予定)
【参加費】 10,500円(税込)
この日はウイングスを飛び出して、皆さんでリフレッシュしましょう。ブルーメの丘では、十分に楽しんで頂けるように、時間を取っております。
昨年は、椎茸狩りとバーベキューを行いましたが、今回はグレードアップ!!
松茸のすき焼き食べ放題です。
すき焼きの肉は近江牛で、これも食べ放題!!
松茸ごはん、土瓶蒸しもついております。
お腹いっぱいになった後は、30分程行ったところにあるコスモス畑で有名な「ブレーメの丘」を散策したり、色々な体験をオプションでして頂けるように予定しております。
体験では、ソーセージ作り、アイスクリーム作り等のグルメ体験(事前予約が必要!!)から、クラフト等は当日予約可能な体験もあります。
詳細は、館内POP、チラシ、下記をご覧ください。


【日 程】 11月23日(祝・火)
【会 場】 魚松・本店、滋賀農業公園ブルーメの丘(滋賀県周辺)
【定 員】 20名
【集 合】 9:10 スクールバス停留所(予定)
【解 散】 19:10 スクールバス停留所(予定)
【参加費】 10,500円(税込)
この日はウイングスを飛び出して、皆さんでリフレッシュしましょう。ブルーメの丘では、十分に楽しんで頂けるように、時間を取っております。
2010-10-15 12:25:00
当クラブのベビー・親子クラスでは、2月、6月、10月の第2週目もしくは、第3週目に授業参観を行っております。
普通に参観してもらうだけでなく、その日は、保護者の方がもう1人プールに入って、お子さんと一緒に授業を受ける事が出来ます。

ぜひ、一度、体験(無料・当日でもOKです。)並びにご見学(ギャラリーからのご見学になります)にお越しください。
ベビー・親子クラスの詳細は、HPをご覧ください。
普通に参観してもらうだけでなく、その日は、保護者の方がもう1人プールに入って、お子さんと一緒に授業を受ける事が出来ます。


ぜひ、一度、体験(無料・当日でもOKです。)並びにご見学(ギャラリーからのご見学になります)にお越しください。
ベビー・親子クラスの詳細は、HPをご覧ください。
2010-10-13 12:16:00
先週に続いて、跳び箱のお話です。跳び箱といっても、色々な跳び方があります。
①足を開いて跳ぶ 「開脚跳び」(横向き・縦向き)
②足を閉じて跳ぶ 「閉脚跳び」
③跳び箱の上で前転をする 「台上前転」
④頭をつきながら、逆さまになって、回転していって跳ぶ 「ヘッド転回」・・・
?ん・・・?頭をつきながら・・?逆さまに回転・・・?
あ、頭をつく・・・??
と、いう方もいらっしゃるかもしれません (^ ^)
このヘッド転回と呼ばれる技辺りから、学校体育とはあまり馴染みのない技になってきます。(学校によっては指導している所もあります)一般的には、①~③の跳び方である程度の高さ6~8段くらいまでが跳べてくると、④のヘッド転回が出来うる力が備わっていることになります。
実際に見てみましょう!
①勢いよく走ってきて、踏切り!ここの力・形で半分くらい成否が決まります。

②両手と頭で体を支えて、足を上げます。この為に、「三点倒立」という技も練習します。
③さっきの形から、素早く足を振って体を反らせます。振った後、本当は体が斜め上に浮かび上がりますが、まだ練習中なので(><)写真の子は、体がよく反れていますね。

④本当は着地の膝を伸ばすのですが、まだ練習中なのでパート2(><)無事着地できました!

こんな技です。ただ、これで完成ではありません。本来は踏切板を跳び箱からもっと離さないといけませんし、「突き放し」と呼ばれる「腕・肩の押しの力」を出して、身体を浮かび上がらせます。
まだまだ上級クラスも立ちあがったばかりで、子ども達も練習を始めたばかりです。当クラブではどのクラスにおいても、このように段階を追ってゆっくりと指導させて頂いています。
ご見学はいつでも受付けておりますので、是非一度授業の様子をご覧下さい。
では、また次回お楽しみに・・・。
①足を開いて跳ぶ 「開脚跳び」(横向き・縦向き)
②足を閉じて跳ぶ 「閉脚跳び」
③跳び箱の上で前転をする 「台上前転」
④頭をつきながら、逆さまになって、回転していって跳ぶ 「ヘッド転回」・・・
?ん・・・?頭をつきながら・・?逆さまに回転・・・?
あ、頭をつく・・・??
と、いう方もいらっしゃるかもしれません (^ ^)
このヘッド転回と呼ばれる技辺りから、学校体育とはあまり馴染みのない技になってきます。(学校によっては指導している所もあります)一般的には、①~③の跳び方である程度の高さ6~8段くらいまでが跳べてくると、④のヘッド転回が出来うる力が備わっていることになります。
実際に見てみましょう!
①勢いよく走ってきて、踏切り!ここの力・形で半分くらい成否が決まります。

②両手と頭で体を支えて、足を上げます。この為に、「三点倒立」という技も練習します。


③さっきの形から、素早く足を振って体を反らせます。振った後、本当は体が斜め上に浮かび上がりますが、まだ練習中なので(><)写真の子は、体がよく反れていますね。


④本当は着地の膝を伸ばすのですが、まだ練習中なのでパート2(><)無事着地できました!


こんな技です。ただ、これで完成ではありません。本来は踏切板を跳び箱からもっと離さないといけませんし、「突き放し」と呼ばれる「腕・肩の押しの力」を出して、身体を浮かび上がらせます。
まだまだ上級クラスも立ちあがったばかりで、子ども達も練習を始めたばかりです。当クラブではどのクラスにおいても、このように段階を追ってゆっくりと指導させて頂いています。
ご見学はいつでも受付けておりますので、是非一度授業の様子をご覧下さい。
では、また次回お楽しみに・・・。