スタッフブログ / イベント情報
こんにちわ!今回の動画は まんどころ コーチが担当します!
いよいよ子どものみんなは夏休み!という所も多いと思います。大人のみなさんもお盆休みかもしれませんし、いつも通り仕事という方や今は休んでいる場合ではない、などなど、、、今年は色んな意味で例年とは大きく異なった夏になっていることと思います。
いつの時代でも 「夏休みの宿題」 をどうするのかは、夏休み中の最大のテーマですね!
体操の子どもたちから話を聞いていても、今年は休み期間が短い分、「宿題がない」「少ない」といったところもあるみたいですが、
聞いていて一番ビックリだったのが、「やってもやらなくてもいい、という宿題」が存在する学校もあるらしいです! (これも世代が分かってしまう発言なのでしょうか・・^^;)
たしかにこの情勢と状況で色々あるのでしょうが、「やってもやらなくてもいい」という宿題って果たしてどれだけの子が「やる」のでしょうか、、、と思ってしまうのは私だけでしょうか、、、じゃあその宿題をはじめから出さなけr、、、、(モゴモゴと口ごもっておきます(笑)学校も先生も大変なんだなと感じる出来事でした)
さて、今回の動画では いつもお世話になっている体操の器具たちで「ピタゴラ装置」を作ってみました!
もし、夏休みの宿題に「自由研究」があれば「ピタゴラ装置」をつくってみませんか?
そういった目的なしでも、もちろんかまいませんので動画を「ボーっ」と楽しんでもらえればと思います!
★ 当クラブも休館日をはさみ、8月17日(月)から通常営業となります。またお休み明け、お待ちしております!
どうも!おかコーチです。
やっと夏休みですね~皆さんはどんな過ごし方をするのでしょう。。。
張り切って遊びにくいですし。。。ゲームばっかりもねー。。。
身の回りに気をつけて遊べそうなら遊んでくださいね!
さて今回は足ひれ(フィン)のお話
当クラブでは30級(クロール25mが泳げる)からフィンを使って練習します。
道具を使って練習ってなんか楽しく感じたりしますね。
というか楽しいです。
まず、泳ぐスピードが違います。
普通以上のスピード感は泳ぎをよくするために必要です!
足ひれは大きいので良い意味で負荷になり、キック力UPに繋がります。
さらに、多く泳ぐことができ、たくさん反復できるので上達が早いです。
注)時に使いすぎて、フィンずれ(靴擦れみたいになります)になりますが、靴下を履くなどで軽減できます。
うまく使うコツは
足ひれの先はゴムで柔らかいので、イルカやシャチのように上下に素早く動かすとよく進みます。
小さく早くのイメージです。ブルブルブルって感じです。
ひざを曲げすぎると動作が大きくなり水面バチバチするだけで進みません。
また今度動画で説明しますね!
ちなみに、全然違う話ですが、イルカが水中からジャンプできるぐらい速く泳げるのはなぜでしょう!
確かにイルカのひれは上下の動きで推進できますがそれだけでは、パワーが足りないそうです。
でもあのジャンプ!
さて!どんなひみつがあるでしょうか~?
答えはまた今度!
はやく知りたい人はおかコーチまで聞きに来てください!
本日のブログは まんどころ コーチが担当いたします。梅雨があけ本格的な夏がとうらいし、今度は熱中症や熱射病にも気をつけないといけないぐらいの太陽が照りつける日も出てきましたね。
今年はこのコロナ渦の影響で夏休みが短くなっていますので、短期教室も短い期間での開催となっています。
この状況下ですが8月組より授業の観覧を一部再開しましたので、短期教室では3日間とも保護者の皆様ご見学していただけます!
(本科クラスと同様に観覧にあたっては一部制限を設けさせていただいております。詳しくはお問合せいただくかこのホームページでご確認ください)
● 体操教室では本科クラスと同様に終了時間の20分前から「20分間」ではありますが、室内で授業の様子をご見学いただけます。
● 水泳教室でも本科クラスと同様にま毎時20分~40分の「20分間」、2階の観覧席でプールを上からご見学いただけます。
体操教室場は特に限られたスペースですので、見学席もなるべく密にならないように配慮しております。
このような形で、ご家庭の皆様専用の1つ1つの「ブース」のように見学席を区切ることによって、なるべく適切な距離を保ってご見学いただけるようにしております。
また、水泳の観覧席や更衣室は、定期的な空間除菌を実施しておりますのでご安心ください。
現在、夏休み短期教室は1期目を終了しましが、まだ今後も体操・水泳ともに2期・3期と短期教室期間がございます。
★2期 8月10日(月)~8月12日(水) は 午前中 開催です!
★3期 8月17日(月)~8月19日(水) は 午後 開催です!
どの期間も、充実の80分間授業×3日間コースで短い期間でもしっかりと成果を出していただけるように設定しております!
80分間と聞くとすごく長く、しんどそうに感じる方もいらっしゃると思います。 実はコーチ達もこっそり心配していたりします、、(笑)
でも実際には参加する子どもたちに聞くといつも「もっとできる、やりたい!」「もう終わり?」という声が聞こえてくるので、その点もご安心ください!
80分授業は前日にやった復習を交えながらの練習となるので、次の練習への導入がとてもスムーズに、練習時間もしっかり確保できます!
時間や対象などの詳細に関しては、当ホームページのトップページからぜひご確認ください。
★まだ空きのあるクラスもございます!短い夏休みを充実させる、ウイングススポーツクラブ短期教室へのご参加をお待ちしております!
みなさん、こんにちは。
はたもりコ-チです。
先週よりレッスンの観覧が一部再開し
子ども達と保護者が窓越しに久しぶりに
再開したかのように手を振りあっている姿が
印象的でした。
水泳、体操教室に来てくれているみんなは、おうちの人に成長した
姿を見せれるように頑張っていきましょうね。
さて、今日のエピソードは、金曜日オレンジ帽子に
在籍する小学2年生のY君のお話です。
いつも元気いっぱい
Y君は、プールにやってくるときから
元気いっぱい。「コ-チこんにちは!!
また来たよ」が最近の口癖です。
いつもは週一回頑張ってくれているのですが
最近は、コロナの影響で学校が臨時休校になった
3月の欠席分を振替で別の曜日にも来てくれており
わたしも「おっ!!今日も元気やな」といって迎えます。
レッスン中は元気いっぱい過ぎて注意を受けることも・・・
レッスン中に少しはめをはずしてしまうこともあります。
決してふざけているわけではないのですが、気持ちが
高ぶりすぎてコントロ-ルが効かないことがあり、そういった
ときは注意を促し気持ちを静めます。本人もはっと気づくの
でしょうか、自制しまた一生懸命練習に取り組んでくれます。
そんなY君はクラスのム-ドメ-カー!!
クラスのみんなに声をかけたり一緒に
歌を歌ったりいつも輪の中心です。
まるで以前から知り合いだったのかと思うくらい
新しく入ってきてくれたお友達とも仲良くしている
光景は見ていてほほえましく思います。
そんな中、コーチである私は・・・
ある出来事にY君の成長を感じました。
彼はもうすぐ白帽子。
技術も成長しましたが、心の成長もしっかり成長してくれました。
具体的な成長の軌跡は・・・
「僕はもう2年生だから」といって周りの子ども達の
お世話をしてくれるようになってくれたことです。
それはある日、体験の男の子が同じクラスに参加したときのことです。
準備体操をしているとその体験の男の子は緊張している様子で
立っているだけで体操をすることができていません。その姿を見たY君はすかさずその男の子に
近づき体操を教えてくれたのです。そうしてその体験の男の子が楽しそうに体操を始めたのをみて
私は感服いたしました。
発育発達理論では6才~8才までの期間にル-ルを正しく理解でき
実践することができるようになるといわれています。また、指摘された
事を頭で考え改善できるようにもなります。
Y君は自身で取り組むこともできましたが、
さらにお友達にも理解できるように教えて
あげることができ、社会性や協調性も
養ってしまったことになります。
そんなY君は白帽子を目指し日々練習をしています。
キックもよく進むようになりあと少しのところまで
きています。
目指せ白帽子!!頑張れY君!!