スタッフブログ / イベント情報

2020-08-24 15:00:00

みなさんこんにちは。

うえむらコーチです。

8月ももう終わりが近づいてきましたね。

今年の夏はお子さまにとっては夏休み期間が短く、

わたしたちにとっても短期教室の開催期間が少なかったので

なんだかあっという間だった気がします。

ですがそんな中でもしっかり日焼けしたお子さまの姿を見ると

少しだけの休みでも満喫できたのかなと感じてホッとする気持ちにもなりました。

 

さて、今回のエピソードです。

===============

今回は小学4年生のGさんのお話です。

7月から入会してくれたGさんはまだ少し水が怖く浸顔(顔つけ)はできましたが、

前方呼吸(ホビング)やバタ足が苦手で最初はオレンジ帽子からの練習となりました。

毎週欠席することもなく練習してくれていましたがあと一歩が踏み出せず

なかなか上手くできません。

ホビングは克服しましたがバタ足は膝が曲がり進まない。そんな状態でした。

 

ですが、Gさんは今期の夏休み短期教室に参加することで大きく成長できました。

夏休み短期教室3日間80分コースと短期集中型の練習となります。

あと一歩が上手くいかなかったさんにとってはその日の練習の感覚を忘れることなく

次の日も練習ができますので絶好の機会となりました。

バタ足もひとつひとつの動作を練習し、たくさん距離や回数を繰り返すことで

どんどん上達してくれてGさんの表情までもとても明るく

なり「水泳が今まで以上に楽しくなってくれているんだな。」と感じ私まで嬉しくなりました!!

 

今回の進級テストも合格し、Gさんは来月から白色帽子となります。

楽しさを感じたお子さまの成長速度はどんどん加速します。

きっとGさんも今まで以上に出来る項目が増え更に水泳が楽しくなってくれるはずです。

たくさん泳ぐ姿を楽しみにしながらこれからもサポートしていきます。

 

===============

ウイングススポーツクラブは60級制度や発育発達論を活用しお子さまが無理なく成長できるように

お手伝いさせていただいております。

また短期教室等の特別練習でも上達・楽しさの両面をお伝えしています。

今後も定期的に短期教室を開催いたしますのでぜひご活用ください!

 

 

 

2020-08-23 13:00:00

 

 

こんにちは。秋吉コーチです。

まだまだ暑い日が続きそうですが、体調管理には

十分に気をつけて水分補給もこまめに行って下さいね。

 

 

今日で体操・プールともにテストが終わりましたね!!

体操では8月の4週目に 縄跳び を行います。

今回の動画は縄跳び上達のアドバイスとなっていますので是非、

ご覧になって頂きたいと思います!!!!!

 

 縄跳びを持っている人は持ってきて自分の縄跳びで

   練習をしよう!!!

  

 

 

 

 

2020-08-21 13:00:00

どうも!

おかコーチです。

毎日、あっついですねー。異常気象を肌で感じる状況です。コロナ禍のなかでさらにこの猛暑。

車の温度計は41℃と最高気温を示していました。ベスト更新です。ちなみに最低は長野県での-11℃です。

先日、川遊びにいきましたが、例年は水温16℃ぐらいですが、今年は22℃もありました。水中の魚も少なかったです。

プールも水温が32℃近くなり、運動中の子どもたちが体調を崩さないように様子を見ながらレッスンを実施しています。

今年は常時換気しているので、室温は高めでも、湿度は55%前後でプールから上がると暑さは感じません。

身体が小さい子どもたちは、もしかしたら寒く感じるかもしれません。

いつもと様子が違う時は無理せず、コーチまでお声をかけてください。

 

さて!例年ならそろそろ冬の行事の準備を始める時期なんですが。。。

現在の様子から、どうなるのか。。。。。。。。。

短期教室は実施予定で調整していますが、学校等も年末ぎりぎりまで授業とのことなので不規則な実施になりそうです。

決まり次第ご案内いたします。

スキースクール。。。。。。。。。。。。。。。。。

完全未定です。

一応、宿舎は白馬で予約しています。

しかし、実施するには乗り越えなければならない課題が宇宙旅行レベルです:失笑

ドラえもんがいれば何とかなるかもしれません笑

 

選手たちの強化合宿。。。。

同じく完全未定ですが宿泊を伴わなければ練習は可能かもしれません。

 

日帰りスキー。。。。。今年は雪不足で中止でした。

来年はどうなるのでしょう。。。

ネットニュースではエルニーニョ現象が。。。冬は寒くなる。。。など。。。期待させられますが。。。

これも、実施するには乗り越えなければならない課題が月旅行レベルです。

ちなみに、現地集合解散日帰りスキーなら可能かもしれません(笑)

 

新しい時代ですね。

 

今までと違う形で皆様にどんなサービスが提供できるのか毎日模索しています。

決してあきらめず、進めていきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

2020-08-20 12:00:00

 

こんにちわ、本日のブログはわたくし まんどころ コーチが担当いたします。先日、ネットニュースの記事で「休校明けからの子どものケガが増加している」という見出しがありました。

 

 

このコロナ渦の2ヶ月あまりの休校で運動量の低下や、休校による授業数の確保の為の「体育時間の減少」が原因とのことです。学校・学習の観点からは確かに学習の遅れを取り戻すことが必須ですが、健康という点では「運動」はとても大事です。と、いうのは恐らく大人のみなさんも子どものみんなも「分かってはいるけど・・・」というところだと思います。

 

 

 

そのケガの増加も含めてですが、習慣的な運動がいかに大事か、という所にこういった習い事の価値が出てきます。

 

 

 

特に、この夏は猛暑というより「酷暑」の日々の中、新型コロナウイルスの感染再拡大も伴って、ますます運動の機会は減っていることと思います。ただ、なんでもそうですが勉強でも運動でも「習慣」、つまりは生活の一部に取り入れることができれば、どういった環境でも状況でも自然と継続ができます。

 

 

 

とは、言っても自分自身でそれができる!という意志の強い子どもや大人ばかりではありませんし、私もそうです、、、(^^;

そういった意味では習い事は毎週ありますし、習慣として身につけるにはもってこいの形と言えます。

 

 

 

---------------------------------------------------

 

先週は休館日で1週間のお休みがありましたので、体操教室の子どもたちも2週間ぶりの運動となりましたが、

 

 

「2週間ぶりやけど、昨日、柔軟体操いつもより多めにやったから柔軟いける!」

 

「昨日、お姉ちゃんとブリッヂ対決した!負けたけど、、」

  

020ブリッジ.jpg

   ブリッヂ

 

「ゆりかご背筋得意!家でいつもやってるし」

 

「背倒立しながら、ユーチューブ見てた!」 (どうやって?と思いましたが笑)

027背倒立.jpg

  背倒立

 

---------------------------------------------------

 

 

と、、、他にも色々と聞きましたが、そういった話をたくさん聞く事ができました。

 

 

体操教室でやった運動や技が、子どもたちの「日常」の中に入ってくれていることを感じることができました。こうやって例え長いお休みがあったとしても日常に習慣化されていれば、どこだっていつだって運動ができます。

 

 

 

 

今のこの厳しい情勢の中で、保護者の皆様からお話を聞いていても様々な面から「習い事自体を続けるか辞めるかどうするか」というお話を耳にします。特にこれから何か新しく習い事を始めよう!というのも非常に難しい情勢です。

 

 

ただ、こういった通ってくれている子どもたちの姿や様子を見ると「逆にこういった今だからこそ習い事が必要なのかなあ」と感じる場面がブログを作成していると最近特に多くなっています。日常という形が変わりつつある今、こういった「習い事」を通して「生きる為の活きる力」を習慣にしてもらえるように日々お子様や保護者の皆様と接していこうと思います。

 

 

ただ、ご不安も多いことと思います。まずは、授業の様子や子どもたちの様子、当クラブの感染防止の取り組みを一度見学していただければ幸いです。是非お待ちしております! 

2020-08-19 16:00:00

こんにちは。

はたもりです。

 

本日で2020年度の夏休み短期教室が終了いたしました。

参加してくれたお子さまがみなほんとうによく頑張ってくれていました。

短期教室には、保護者様から参加しなさいと言われてしぶしぶ参加して

くれたお友だち。早く進級したくて自から短期教室に参加したい

と保護者様を説得して参加してくれたお友だち。参加理由は様々だと

思いますが、今期もいろいろな成長を感じる場面が多々ありました。

 

本科生白帽子に在籍するFちゃんは、練習を

最後まで頑張れるようになりました。

つい最近までオレンジ帽子だったのですが、白帽子に早くなりたくて

短期教室に参加してくれました。2期で見事白帽子に合格。今期3期目は

白帽子で練習を頑張ってくれました。白帽子になると今までに比べて

泳ぐ距離が増え、練習途中で「少ししんどくなってきた」といって

かなりお疲れでした。でも必死にFちゃんよりも学年の大きな

お友だちについていく姿が印象的でした。

 

一般生で今回初めて参加してくれたT君は

泣くことをやめ練習を楽しめるようになりました。

T君は、1日目の練習が少ししんどかったのか2日目の練習開始前プ-ルに

入ろうとせずお母さんから離れようとしませんでした。

レッスンが始まるとT君は泣きながらみんなと一緒に練習に参加してくれました。

T君はプ-ルの中を移動したり、ジャンプしてプ-ルに入ったり、滑り台を

滑ったりしながらできることが増えてきました。

自信がついてきたのか、周りのお友だちと一緒に練習を

楽しめるようになり笑顔でコミュニケ-ションをとっている姿に

成長を感じました。

 

本科生緑帽子クラスに在籍するA君は、緑帽子を卒業し

黄色帽子になりました。

背泳ぎに苦手意識を少し抱いていたA君は、いつも

泳ぐときに力が入りすぎてスム-ズに手足が動いて

いませんでした。できないという気持ちが強く

力が必要以上に入っていた印象です。

スタンドストロ-クや片手の背泳ぎの練習を

今期は繰り返しました。80分練習なので普段よりも

一つの項目の練習量が多いことで徐々に改善でき

力が抜けスム-ズに手足を動かせるようになってきました。

A君は普段おとなしく口数も少なくもくもくと

練習に取り組んでいますが、少しできるようになった

と自分でも感じてきたのか、お友だちとの会話も増え

楽しそうに練習にとり組む姿が印象的でした。

 

次回は冬休み短期教室を予定しております。

このような情勢なので予定ですが

世の中の状況はどうあれ、お子さまの成長の一瞬は

 

戻ってくることはありません。今後も

ウイングススポーツクラブはお越しいただく全てのお子さま

の成長の瞬間を全力で応援して参ります!!

 

皆様のご参加をスタッフ一同心よりお待ち申しあげております。