スタッフブログ / イベント情報
みなさん、こんにちは。
はたもりです。
この週末は運動会が開催された学校、幼稚園も多く
出席者も少ないように感じました。
土曜日は、午前も午後もレッスンがあるので、
もしレギュラ-の時間に用事や行事があるなら
時間をずらして振替を取って練習に来てもらうのも
一つ。できる限りコンスタントに練習を行うほうが
水泳は上達します。ぜひ今後の参考にしてみてください。
冬休み短期教室で上達、成長!!
今月から子ども達と
どんどん上達、ぐんぐん成長!!
を合言葉に水泳、体操に取り組んでいます。
前回までの元気に練習、笑顔で合格!!は
しっかり子ども達の間でも浸透し、
普段の練習で元気に練習し、そして
9月の水泳は、受験者が全員合格し笑顔で
合格することができました。
前向きな言葉は、 その先の行動を変えてくれます。
子ども達と合言葉を共有することで言葉通り
上達、成長を実感していただきます。
60級進級制度は、テスト項目だけが記されており
項目をクリアしていくたびに進級していきます。
しかし、子ども達の心身の発育発達が伴っていないと
進級は難しく、順調にテストで合格することはできません。
【心の成長】
〇テストは徐々に難易度があがり、それをクリアするために
挑戦するこころが養われます。
〇級がすすむにつれ練習量が増えることで疲れやすくなるが
しんどくても頑張り続ける忍耐力が養われます。
〇集団練習となりますので、他の子ども達と切磋琢磨し、ときには
ライバルとなり、ときには頑張る友だちを応援したり、社会性が
養われます。
【体の成長】
〇神経系統ではプレゴ-ルデンエイジ前の幼児期~ゴ-ルデンエイジに
至るまでは将来の運動神経を養う上でとても重要です。この時期に
水泳、体操を行うことで身のこなしがスム-ズになり、今後どのような
スポ-ツを行うにしろ基本的な体の動きが身に付きます。
〇心肺機能は呼吸を意識的に行うことで大きく発達します。特に水泳では
呼吸とても重要になりスム-ズできないと泳ぐことができません。
また、肺が水の中である状態で呼吸をすることで呼吸筋が発達し
酸素を取り込む力や一度にたくさん吸い込む力がついてきます。
〇体操では、走ったりジャンプをしたりいろいろな動きを陸上で行う
ことで骨や筋肉を刺激していきます。鉄棒や跳び箱では技が難しく
なっていきますが、どんどんチャレンジすることで体の使い方
力の入れ方などを身に付けることができます。
こういった、心や体の発育、発達が健全に行われているので進級していくことが
可能となります。そのためには、普段の練習を休まずがんばることで
どんどん上達、ぐんぐん成長!!
していきましょうね!!
みなさんこんにちは。
たちばなコーチです。
季節的には秋なのに夏のように暑いですね。
まるで夏の延長戦があるかのように、まだまだ暑い日が続いていて、
体調を崩しやすいので注意してください。
そして、コーチもワクチン接種にいってきました。
はじめはチクッてしただけで特に何もありませんでした。肩が筋肉痛のように
痛くなるぐらいで、それ以外の反応はなかったです。
今はだんだんと痛みが弱くなって、肩もだいぶ上がるようになりました。
今回の話は倒立前転になります。
もうすぐテストがはじまりますね。マットのテストで今多く挑戦しているのが、
倒立前転だと思います。そして倒立前転は難しいテストになります。
なぜかと言うと、倒立前転をする前に倒立、逆立ちができないとこの技はとても
難しいからです。なぜ難しいかと言うと逆さまの状態に慣れていないからです。
なれるための練習は壁倒立をします。壁倒立はお腹を壁側に向けて逆立ちをすること。
この状態で逆さま、逆立ちに慣れることが大切です。
逆立ちに慣れてきたら、次は前転の形を作ります。前転をするにはまずはお腹を見る
そして、ひじを曲げながら体を回転する方に倒れる。その時にお腹を見ていた頭の後頭部が
マットについてそのまま前転のように前に回ります。
回るタイミングと回る方向に体を倒すことが大切でコーチ達が補助する際は、両足を持って
前に倒れるタイミングを作ります。それに合わせて子ども達は前転する練習を続けています。
できる人は、だんだん1人でするを目指してキレイな倒立前転ができたらお手本や次の難しい技に
挑戦できる段階になりますのでみんなもチャレンジしてみよう。
倒立前転はコーチも慣れるまでは苦戦をしました。しかしできないことはありません。
続けて練習をすることが大切で、慣れるまで続けることで体が覚えて形になります。
まずは続けることそして練習することです。一緒に頑張りましょうね!!
冬休み短期教室のご案内
みなさんこんにちは。
うえむらコーチです。
さあ! タイトル通りいよいよ本日受付を開始しました。
冬休み短期教室です!!
今年もたくさんのご参加お待ちしております。
まだまだ大変な世の中ですが・・・元気に運動しましょう!
感染症対策も行いながら取り組んでまいりますので安心してご参加ください。
今回の短期教室は3日間80分クラスとなります。
通常の練習よりも長く行うことで予習復習の回数を多くして確実に身につくようにします。
「え、うちの子は80分ももたへんかも・・・。」と思っている保護者の皆さま!!
ぜんぜん大丈夫です!けっこうあっという間に練習時間は過ぎていきますよ。
実際に指導を行っているわたしたちもふと気がつけば「え!!あと10分しかないやん!!」
ということもよくあります。そのくらい充実した練習を行うことができるのが80分授業のメリットです。
これからデビューしようかと思っている2歳や3歳のお子さまにもコーチと会話する時間が長くなり、
3日間続けて行うのですぐに環境に慣れてくれます。オススメです!!
本科生には進級基準に合わせたテスト練習を多く行い上達間違いなし。
さらに短期教室ならではの練習内容もあり楽しく充実しながら進級しましょう。
こんな風に短期教室は楽しさがいっぱいです。
それにもっともっと大切なのは
参加された皆さんがどんどん上達、ぐんぐん成長してくれます。
運動が出来るようになった、挨拶が大きな声でできた、靴を靴箱に入れて着替えれた・・・。
たくさんの上達と成長を感じていただけるでしょう♪
ぜひお待ちしております☆
詳しくはお気軽にお問い合わせくださいね♪
プール観覧についてQ&A
Q:観覧はいつでもできますか?
A:できません!観覧できる対象が月ごとに帽子の色によって毎週変わります。→http://otscz.jp/free/kanran
Q:泳いでいるところを撮影できますか?
A:できません。観覧席では撮影禁止です。
Q:何故撮影ができないのですか?
A:個人情報(肖像権)保護のためです。
昨今問題視されている、盗撮、SNSへの無断投稿防止の為です。
ご理解ください。
Q:スマートフォンの使用がなぜ禁止なのですか?
A:お子様をご観覧していただくのが目的だからです。また、プール側からは
撮影か見ているだけかの判断ができないからです。
スマートフォンのご使用時は、観覧席から退出してご使用ください!
Q:窓枠の非常ボタンはいつ押すものですか?
A:プール内の異常、溺れている等を発見した時に押してください。
押されるとプール内でサイレンが鳴ります。授業は中断し、人数確認、安全確認を行います。
時々、お子様が押されたりの誤報があります。誤報でも、授業は中断します。
観覧中はお子様から目を離されませんようにお願いいたします。
皆様のご理解とご協力でご観覧いただいています。
ご協力いただけない方がおられる場合は、観覧中止もございます。
よろしくお願い申し上げます。
☆冬休み短期教室のご案内!!