スタッフブログ / イベント情報
みなさんこんにちは。
あきよしコーチです!
朝夜は涼しくなり少しずつ過ごしやすくなって秋に近づいてきましたね!
秋は食欲の秋で食べ物が美味しくたくさん食べたくなりますよね。笑
食べ物をたくさん食べた後は運動も必要になりますよね!ぜひプールや体操・ダンスはどうでしょうか??
今日は木曜日の17時20分からの体操に来てくれてる Mくん のエピソードです。
Mくんは幼児クラスから体操を続けてくれており、
現在は2年生なので長く体操を続けてくれています。
Mくんは運動が非常に苦手で幼児クラスから少し前までは 「これできない」「僕には無理だよ」 と否定的な言葉しか言いませんでした。
そんなMくんは体操・プールともに休むことがほとんどなくきてくれているおかげで最近では運動も続けて行えており、1番な変化はMくんの口から否定的な言葉が減り 「これできるようになった」や「ぼく黄色帽子に 上がって頑張ってるんだ」 と前向きな言葉を話してくれる事に嬉しさを感じました!!
プール・体操共に長く続ける事に意味があり、そこから身体や心の成長に運動の楽しさに気づけると思います。
ぜひ涼しくなり始めていますので、スポーツの秋にプール・体操を始めてみてはどうでしょうか??
体験からも承っていますので皆さまのご来店スタッフ一同お待ちしています♪
みなさん、こんにちは。
はたもりです。
9月も元気に練習、笑顔で合格!!
9月は、短期教室に参加してくれた子ども達、
マンスリ-1ヵ月体験や一回体験に参加してくれた
子ども達がたくさん入会してくれます。
みんな、はじめはどきどき、緊張の色をかくせず
表情も固いですが、楽しいレッスンで終わる時には
みんなニコニコ笑顔になります!!
水泳を始めてみようかなとお考えのみなさん!!
まずは、一回体験に参加しよう!!
先日、小学校高学年の男の子A君が1回体験に参加してくれました。
スイミングに通ったこともなく、水泳にかかわる機会がなかった
とのことでした。ましてや小学校では今の情勢でプ-ルの授業が
なくなり、さらに水泳をする機会が無くなっていました。
レッスンでは、水慣れコ-スで体験してもらい1時間頑張って
練習しました。もともと人間は陸上の生き物なので、水中に
潜るや泳ことに対して恐怖心があって当然です。それには
年齢は関係ありません。A君も水中にもぐる際にとても
苦しそうにしていました。しかし練習を重ねるうちに
少し慣れてきたのか、表情が和らいできました。
レッスンが終了し保護者のもとに挨拶にいき本日のお礼と
練習の成果を伝えました。A君のお母さんは、今から
初めて大丈夫なのか、周りの子ども達みたいに泳げるように
なるのだろうかと不安を感じていました。
確かに低年齢のころから水泳を習い始めるにこしたことは
ありません。幼児から小学高学年にかけての子どもの成長は
著しいものであります。その中で水泳を通じて身体的成長、
またコーチや他の学年の子ども達と切磋琢磨しながら集団で
練習をがんばることで心の成長に大きく影響します。
だからといって、高学年になってからでも遅くはありません。
水泳を習うことでこれからの心身の発育発達に大きく影響しますし、
泳げるようになることでこれからの人生損をすることはありません。
A君が体験した水慣れコ-スは確かに低年齢の子ども達が多く在籍していますが
心身の発育、発達状況に応じた指導を個別に私たちは行っております。
まずは、身体的特徴でも低年齢の子ども達と高学年の
子ども達とでは足がプ-ルの底に届く、届かないという
違いがあります。また精神面でも私たちの練習の説明の
理解度が大いに異なることから上達速度は低年齢の子ども達と
大きく異なります。
そのような面でも高学年での入会は決して遅いものではなく
進級も結果的に早く進級する場合も多いにあると考えられます。
A君は、膝、足首、肩が少し硬く、泳げるようになるまで
課題はたくさんありますが、その分私たちとコミュニケ-ションが
しっかりとれることから、練習の意味を理解し頑張って練習することで
どんどん進級してくれると思います。
頑張っていこうね!!
みなさんこんにちは。
たちばなコーチです。
夏休みが終わり9月になりましたが、暑い日が続いてるような気がします・・・
最近天候が変わってきたように、そろそろ布団や服装、扇風機、エアコン等々
変える時期かなと準備しましたが、まだいいかな~と思ってしまうほど暑い日が
続いていると感じました。
今回はおなかのちからについてお話します。
男性や女性のおなか、「腹筋」いわゆる「腹直筋」部分がバキバキに割れたのを見たこと
ありますか?筋肉がきれいに6つに割れてみえる状態を、シックスパックと呼びます。
腹直筋は、鍛える前から6つに割れていますがほとんどの人がシックスパックは割れていません。
それは、腹直筋の上に脂肪があるのと腹直筋が十分に発達していないことが考えられます。
体脂肪が少なくなると、でこぼこがない腹直筋を確認できますが、自然とできるものではありません。
なのでキレイな形をしたシックスパックを手に入れるためには、体脂肪を落として腹直筋を発達させる
トレーニングが必要です。
もちろん正しいフォームで行うこと、意識しながら回数を行うことが重要となってきます。
最近運動不足なこともあってかやってみるや、ダイエットのためにやるや、体を鍛えるためになど
色々な理由があるかもしれません。簡単な目標をたたて、あとはそれが続くためにモチベーションを
維持することが大切です。三日坊主にならないように、何気ない達成感が味わえるもので大丈夫だと思います。
トレーニングは辛いことのほうが多いですが、なれるためにも自分自身にご褒美をあげれるように
簡単なことからやってみてはいかがですか。
なぜおなかのちからの話をしたかと言うと、幼児ではおなかのちからがまだ十分に出せていないところが
あります。このおなかのちからが発達していないと、おしっこを我慢したり、うんちを出したりする事ができない
と言われています。生活面でおいて、おなかは内から外へちからを加えるのと、そのまた逆があります。
そのちからが十分に発達していないやできていない状態でトレーニングをするとなれば確かに疲れるだろうし、
お腹に力が入っている感覚はあるでしょう。しかしただやるだけならできますが、意味のあるトレーニングも
必要となります。なぜするのかを幼児の頃にせずに大きく成長するにつれてトレーニングを遊びとしてやるのも
いいのかもしれません。
みなさんこんにちは。
うえむらコーチです。
9月になりました!
暑い夏も終わればあっという間でしたね。そして・・・
短期教室のご参加ありがとうございました!!
今年もたくさんのお子さまが上達を感じていただけたと思います。
これからも元気に練習、笑顔で合格がんばりましょうー!!!
それでは、今回のエピソードです。
===============
今回は夏休み短期教室から水泳デビューをしたAくんのお話です。
Aくんの年齢は・・・2歳です!!ほんとにデビューとなりました!!
初めてプールへ来た時は以前から通っているおねえちゃんと一緒に来てくれました。
たくさん泳げるおねえちゃんのそばから離れられず、ずっと手を握っていました。
わたしが「一緒に行こう」とAくんを抱っこすると「ママー!!ママー!!!」と大泣き。
仕方ないですよね。水泳デビューですから。
そこからしばらく抱っこしているとAくんは少し落ち着いた様子。
嫌がりながらもアームヘルパーをつけ、ちょっとだけ水の中に入れてあるセフティ台に足をつけ、
ゆっくりゆっくり歩いてみました。
泣きながらもがんばって歩いてくれたAくん。よしよし。
初回はここで終了。お母さんにもできたことを報告しました。
またがんばろうねとAくんと約束し1日目を終えました。
そして、2回目の授業。
Aくんは少し泣いていましたが、おねえちゃんとは離れて待っています。
練習でも泣かずに自分で歩いています。
わたしはAくんの成長に感動しました。
2歳の男の子が1週間でこんなに変わるんだと感じたからです。
何もできなかった先週から出来ることがたくさん増えました。
まだまだ顔付けやバタ足は難しいですが、これから練習がんばっていっぱい出来るようにサポートしていきます。
わたしたちスタッフはそんなお子さまの上達と成長を全力でサポートしていきます!!!
みなさんこんにちは。
あきよしコーチです。
体操教室では9月は鉄棒の種目へ変わりました!!!
鉄棒は腕やお腹の力がかなり重要な種目です。
1週目の運動から腕やお腹の力をつける運動をたくさんしていきましょうね♪
最後まで動画を見て頂けると嬉しいです!