スタッフブログ / イベント情報

2021-07-15 15:00:00

 

みなさんこんにちは。

あきよしコーチです。

 

 

最近は朝から蝉の鳴き声を聞いてもう夏なんだな~と感じますね。笑

小学校ではもう少しでお楽しみの夏休みがありますね!!!!!い怪我などには気をつけてたっっっっっっくさん楽しんでくださいね!!!!!!

 

 

水曜日の児童体操に来てくれている女の子のTちゃんのお話です。

体操教室では7月はマットの種目を行っており、2週目はテストの練習をします。

Tちゃんは壁での背中からの倒立が1人で行い10秒止まる事がテスト項目でこの背中からの倒立は慣れるまではかなり怖くできるまでに時間がかかるお子様もかなりいます。

私もその1人で当クラブに来るまでは1回もできた事がなくたくさん練習をしました。笑

なのでこの種目で苦戦する子ども達の気持ちがとても理解でき、できた際の喜びは私も喜びが溢れてしまうほど嬉しいです!!!!!

Tちゃんもやはり怖さがある中での練習なので、思うように足が大きく上がらずできないが続いたので、Tちゃんに向かって 『コーチも倒立できるまで時間かかってん!1人でする怖さもわかるから、コーチ信じて絶対助けてあげるから足思いっきり上げておいで!!』と目を見て伝えた瞬間からTちゃんが私を少しだけでも信じてくれて倒立の足がとても高く上がり、2回目からは1人で足を上げて止まる事ができました!!!!!!!

その日はお母さんも見学に来てくれており、Tちゃんはとても笑顔でお母さんに笑顔を向けていました!

 

 

体操教室は幼児、児童共に定員制なのでコーチ達が一人一人子ども達と向き合いコミュニケーションをとり心と体の成長のお手伝いをさせてもらっています!

現在幼児、児童クラスともに定員に達しておりすぐに体操を始める事は難しいですが、プールはすぐに始めれますので、この夏も暑く小学校ではプールの授業がないと聞きましたのでこの機会にぜひプールに来て運動をしましょう!!!!!!

 

 

《 短期教室のお知らせ 》

7/26(月)から夏休み短期教室が開催されます!

3日間や5日間クラスもあり練習を続けて行う事で上達間違いなしです!!

すでに定員になってしまっているクラスはございますが空いてるクラスもございます。

みなさまのご参加スタッフ一同お待ちしております♪

wings_2106_B4_omote-1.jpg

 

2021-07-14 15:00:00

みなさん、こんにちは。

はたもりです。

 

もうすぐ夏休みですね!!

夏休みは楽しいことがいっぱい。

山や海や川等自然の中で遊ぶこともあるでしょう。

このような情勢ですから利用の制限や禁止する場所も

多いようですが、もし遊ぶ時は十分に気を付けて

遊ぶようにしましょうね。

特に水辺は危険がいっぱい。泳げる子ども達も

あまり過信しすぎず安全なところで遊びましょう。

 

今日は、わたしが22歳の時に海で溺れそうになったお話です。

 

 和歌山のある場所で海での水泳大会が行われました。5人で

出場し駅伝スタイルで順番に泳ぎ順位を競う大会です。

わたしは、その中で1番目に泳ぐことになりました。

出場チ-ムは70チ-ム以上はあったと記憶しているので

一番目に泳ぐ選手も70人いるということになります。

スタ-トは砂浜で海に向かって一斉に走っていき飛び込んで泳ぎ始める

スタイルでした。わたしは少し調子に乗ってしまい70人いる中で

一番最前列に陣取ってしまい、スタ-トの合図を待ちました。

スタ-トの合図が鳴った瞬間思い切って飛び出しましたが、

走っている最中にこけてしまい、その上を多くの人が通っていく

状態となりました。そこで水をたくさん飲んでしまい戦意喪失・・・。

しかも立ち上がった時には後ろのほうの数人しかいない状況。

立ち上がった場所は腰か胸くらいの高さだったと思いますが、

そこから泳ごうとしても泳ぎだせない自分がいました。

クロ-ルが泳げない・・・。少しパニックになっているので

泳ぎ方がわからなくなっている自分にさらにパニックになりました。

さらに目標と違う方向に勝手に進んでいくといった海で泳ぐことに

慣れていなかったことも原因となりました。

それでもなんとか顔を上げながら平泳ぎで進んでいくのですが

それでもまだ思い出せない。そして息苦しい・・・。これは

リタイヤするのか・・・。近くにロングサ-フボ-ドに乗ったライフセ-バ-

の方がいます。助けを求めようかどうか思案しながらも前を向いて泳ぎました。

なんとか既定のコ-スを2周回らなければならないのですが

1周が終わり砂浜を歩いていると、一緒に出場した先輩達から「なに歩いてんねん!!」

「走れ!!」という心優しい言葉をかけていただき、リタイヤはせず2周なんとか

泳ぐことができました。順位はいえませんがね・・・。

 

プ-ルと海や川では勝手が違います。

泳げると思って過信しすぎると本当に危ないことがよくわかりました。

自然の中ではどのようなことが起こるかわかりません。

そのときにもしパニックなったとしても安全に対処できる環境で遊ぶ

ようにしましょうね。

 

それまでは、どこかに「泳げるから大丈夫」という油断がどこかにあったと

思いますが以後気を付けるようになりました。

夏前には、よく子ども達にも話をしているので聞いたことが

ある子ども達もいたかもしれない私のエピソ-ドでしたが、

十分に気を付けて楽しい夏休みにしてくださいね!!

 

================================= 

☆夏休み短期教室好評受付中☆

7月26日~8月25日までは夏休み短期教室。

例年大人気の長期間コースは、

午前の10日間コ-スが定員になりましたが、

午後の6日間コ-スはまだ空きがあります。

本科生も一般生の皆さんも水泳を通じて心も体も

成長しましょう!!

それでは

ますます上達♪しっかり成長♪

wings_2106_B4_omote-1.jpg

2021-07-13 15:00:00

みなさんこんにちは。

たちばなコーチです。

 

毎日暑い日が続いていますね。セミの鳴き声もだんだん増えてきました。

いよいよ夏がきたなって感じました。。

暑いですね・・・みなさんはどのようにお過ごしですか?

クーラーのきいた涼しい部屋で冷たいジュースを飲んだり、アイスを食べたりしていますか?

お家で過ごすのもいいけど・・・ここウイングススポーツクラブでは、プールで元気にいっぱい泳ぐこともできます!!

プールで泳ぐ楽しさだけでなく、運動能力を伸ばすこともでき成長できますのでこの機会に是非お越しください!

 

7月から体操ではマット運動を練習しています。幼児で前回りは出来ても、後回りがとても難しくなかなか回れなくて

ヒザをついてしゃがんだ形になってしまう、また後に回ることに怖がってしまうお子様がいます。

後ろは自分の目では見えないのと倒れないといけない、この2つで怖がってしまい上手く回れない子どももいます。

回るポイントとして自分のおへそを見たまま、お尻はマットから離して手は耳の横へ置く。そして後へ倒れこむ

スピードは早くして腰を両手で持ってお尻を上げることです。まずは後に勇気をもって倒れてみよう!

もちろん自分のおへそを見てね。

今言ったポイントでコーチと一緒にがんばって難しい後回り「後転」をやってみよう!!

 

児童では「側転」をしました。横に大きく円を描いて回る運動です。

側転は、どちらかの足を前に出し両手を大きく伸ばし片足を上げてから、片足→片手の順につきます。

手と手の間を見て腰と足を上げ、片足ずつ着地して片手でマットを突き放して体を起こします。これが「側転」の動きです。

キレイな側転をするには手のつく位置がバラバラだったり、力が少し足りないと腰と足が上がらない。

大きく円を描くように回るには、腰と足を上げることが重要になります。

子供達の中には、腰と足が上がらず小さい円になってしまい苦戦していました。できなくて悔しさを顔に出して、

「もう1回したい」と話してくれてコーチも指導に熱が入りました。

中には手の位置と少し変えてみたり、片方の足を上げてみたりと子ども達に指導したら大きく円を描きキレイな

側転になったお友達がいました!

コーチも「おお!できた!」と声に出しました。そのお友達はあきらめずに何度も何度も練習してできた側転の証です。

できなかったことができるようになるには、まずは挑戦しみよう!コーチ達も全力で指導します!

 

==============

7月26日からは夏休み短期教室!!

 

泳げる!と自信がつくのはやっぱりクロールが泳げたらですよね!

キックから呼吸練習、25mチャレンジまでたくさん泳いでどんどん上達しましょう!!

 

クラスによっては定員になっているところもございますのでお申し込みはお早めに。

 

たくさんのご参加おまちしております!!

wings_2106_B4_omote-1.jpg 

 

 

 

 

2021-07-12 15:00:00

みなさんこんにちは。

うえむらコーチです。

 

暑いですねー。日中の日差しがどんどん強くなりましたね。

外の気温も室温も高くなり寝苦しい夜にもなりました。

 

体調を崩しやすい季節ですので管理をしっかり行っていきましょう!

 

それでは、今回のエピソードです。

===============

さて、今回は水曜日に来てくれているCくんのお話です。

 

Cくんは現在36級。クロールの呼吸動作に挑戦中です。

バタ足は足をのばし元気よく出来るようになって、クロールの手の動作まで練習しています。

クロールの大切で難しいポイント・・・それが呼吸です。

 

クロールの呼吸は手を後ろまで大きくかきながら頭を寝かせて呼吸します。これが難しいんです。

特にこの頭を寝かせる動作は始めのうちは水を飲んでしまうんじゃないかという少し恐怖心もあり

なかなか寝かすことができません。手とのタイミングを合わせて、しっかりキックを打ちながらすることがポイントです。

 

呼吸の練習には壁を持ちながら立って行う「スタンドストローク」や泳ぎながらタイミングを覚える「片手クロール」があります。

Cくんの場合、キックは上手く出来るので片手クロールを主な練習として取組みました。

 

呼吸する側の手だけを回しながら呼吸動作を多く行います「1,2,3・・・」タイミングを合わせて

しっかり補助もして頭を寝かせるという形を覚えてもらいました。

始めのうちは体がガチガチに硬くなって怖がっている印象がありましたが、何度もチャレンジしていくと

だんだん力が抜けてきているのが分かりました。そうすると全体的に体がスムーズに動かせるようになっていました。

 

ここまでくるとあとは距離にチャレンジ!10m・・・12.5m・・・15m・・・。

たくさんたくさん泳いでスムーズなクロールが出来上がってきました。その調子!

 

Cくんの自信に満ちてきているのが表情でよく分かります。

きっとこの先もどんどんスムーズに泳いでくれることでしょう。

進級テストでも期待していますよ♪

 

==============

7月26日からは夏休み短期教室!!

 

泳げる!と自信がつくのはやっぱりクロールが泳げたらですよね!

キックから呼吸練習、25mチャレンジまでたくさん泳いでどんどん上達しましょう!!

 

クラスによっては定員になっているところもございますのでお申し込みはお早めに。

 

たくさんのご参加おまちしております!!

 

wings_2106_B4_omote-1.jpg

 

2021-07-11 15:00:00

みなさんこんにちは。

はたもりです。

 

もう梅雨が明けたのかな?というような

暑さになってきました。セミもちらほら

鳴きだしてきており、梅雨明けのにおいが

プンプンします。

運動中の水分補給はこまめに行い体調管理に

努めましょう。

 

さて、今日はJrの選手やマスタ-ズに参加している

皆様に肩周りの筋トレをご紹介したいと思います。

 

他のスポ-ツと比べてもけがの少ない競技ですが、

同じ部位を繰り返し負荷をかけて使いますので

ケアや筋トレが必要です。

 

特に肩周りの筋肉は、肩関節を安定させるために

とても大切なものです。これが緩んだりすると

肩関節の安定性がなくなり、けがのリスクが

高まりますので、肩の一番外の筋肉と深層部の

両方を鍛える必要があります。

 早速動画を見てください。☆全ての動き3回を3セット。 

 

 

================================= 

☆夏休み短期教室好評受付中☆

7月26日~8月25日までは夏休み短期教室。最大10日間クラスで

毎日練習することで上達スピードもアップ!

本科生は進級に向けて!一般の方は水泳を上手に!!

どんどん上達♪ぐんぐん成長♪しましょう。

wings_2106_B4_omote-1.jpg