スタッフブログ / イベント情報
みなさんこんにちは。
たちばなコーチです。
3月が始まりましたね。
学生のみなさんのなかには、最後の学校生活の人もいますね。
クラスの友達、部活動、学校行事などたくさんありました。
この情勢的になかなかできないこともありましたが、たくさんの
思い出があると思いますので楽しんで学校生活を送ってください。
3月は北京パラリンピックが開催されます。
4日に開催式が開かれて5日から競技がスタートします。
パラリンピックもオリンピックと同じくらい盛り上がる世界大会なので
このパラリンピックにしかない競技がありますので、是非一度見てくださいね。
今回のお話はボール運動になります。
ボールを使った運動で、「リフティング」を行いました。
ボールを足で蹴ってボールが地面につかないで蹴り続けることが
リフティングとなります。よくサッカーで見かけることがありますね。
サッカー選手がやっているように、ボールコントロールの一つと
なります。パフォーマンスの一つでもあり、より難しいものになると
ヒザや頭など足以外の部分を使ってリフティングをしています。
今回子ども達には難しいので、まずはボールを蹴ってキャッチすることから
練習していきます。足にうまく当てれたらボールがキレイに上に上がって
キャッチしやすく、反対に足の変なところに当たると上に上がらず変な方向に
跳んでいき、子ども達もボールを追いかける場面がたくさんありました。
次にボールを上に上げたらキャッチしていたのをそのままキャッチをせずに、
一度ワンバンをしてからまたボールを蹴っての繰り返しで少しリフティングの
形にちかい練習をしました。上手な子はボールを追いかけて何とか続けていました。
そして最後はリフティングし続けるとなります。子ども達のなかにはサッカーを
やっているこもいるので、ボールが落ちずにリフティングが続いていました。
Mくんはサッカーをやっていてお手本としてリフティングをしてもらいましたが、
とても上手にやっていて他の子がMくんのプレーに食いついていました。
やりやすいコツなどをMくんから聞いている場面があったりでとても盛り上がったり、
いい感じになりました。この雰囲気で子ども達同士でのびのびと成長していくのかなと
感じました。
みなさんこんにちは。
うえむらコーチです。
本日は2月28日!!2月も最終日ですね!!
2022年もあっという間に2ヶ月が過ぎた気がします。
特に2月は近隣小学校の休校や学級閉鎖、休園等どたどたバタバタした1ヶ月になりましたね。
体調管理もほんとに大変だったと思います。
そんな中、当クラブにお越しいただいてたくさん練習してくれた皆さまに感謝でいっぱいです!
ありがとうございます!!!!!
今後の情勢もなかなか難しいところもありますが体調管理を継続してたくさんのご来館をお待ちしております。
=================
2月組の進級テストもたくさんの方が出席、合格してくれました!!
わたしのクラスのお子さまもいっぱい練習した結果、とても上達してくれましたよ♪
白色帽子のAくんはこの1ヶ月でクロールの呼吸が上手くなりました。
始めは頭が立ってしまうことで下半身が沈みやすく、距離がなかなか泳げない様子でしたが
片手のクロールや短い距離で反復して練習した結果、今では25m泳げるようになりました。
テストでも合格!!この調子でどんどん上手くなりましょう!!
紺色帽子のBさんは現在2級!いよいよ1級に挑戦です。
各泳法の細かな動作やターン練習、規則に則った泳法を身につけ100m個人メドレーにチャレンジしました。
バタフライの両手タッチや背泳ぎの上を向いてのターン等練習どおりに出来ています。
後半はやはり体力も課題です。しんどくなってきて体が沈みやすい中、最後までしっかり泳げたBさんの姿は
さすが2級だなと感じさせるものでした。もちろん合格です!!
各級の子どもたちが上手くなりたい!と願いながら懸命に練習に励む姿を見てわたしも成長のサポートをしていることを
実感しました。この先も皆さまが健康で健やかに成長し、上達を感じるように全力でサポートしていきます。
どんどん上達!!ぐんぐん成長!!!がんばりましょう!!!!!!
===============
3月28日からは春休み短期教室
いよいよあと1ヶ月となりました。
短期教室でももちろん上達・成長を感じるように全力指導をしていきます。
水なれのお子さまから各泳法習得を目指すお子さままで皆様に合わせた指導をしていきます。
早期割引は本日まで!!
LINEクーポンはまだ配信中ですのでぜひご利用ください。
たくさんのご参加お待ちしております。
みなさん、こんにちは。
はたもりです。
今回は成人会員様向けの動画になります。
寒暖の差が激しい時期になります。服装の調節にもいろいろと
気を使うことが多くなりそうです。冷えは万病のもとともいわれるように
様々な体調不良と密接に結びついています。
今月のウイングスニュ-スでは冷え性についての健康情報を
発信していますが、その中で冷え性に効くおすすめの運動を
紹介しています。
運動には筋肉の柔軟性を高めるストレッチ、長時間運動を続ける
有酸素運動、筋肉を鍛えるトレ-ニングなどさまざまな方法があります。
子の中で特に冷え性におすすめしたいエクササイズを紹介します。
エクササイズ動画はこちらから ↓ ↓ ↓
どうも!おかこーちです。
もうすぐ3月です。今週から気候は春めいてくる予報です。
春です!暖かな春!花粉の春😣😣😣新学期の春!
日本においては何かと節目になる春です。
卒園、卒業のみなさん。
おめでとうございます。
そして、ここまで子育て奮闘してきた保護者の皆様
おめでとうございます。
お子様の成長が垣間見える時でもありますね。ひとまずお疲れ様でした。
微力ではございますが、今後ともお子様の成長をサポートさせていただきます。
余談ですが
我が家は、息子の高校受験の真っ只中です汗
当の本人は、のらりくらりで回りがヤキモキしてます(笑)
親は「なるようになる」と現実逃避中です🤣🤣🤣🤣
現在は
コロナ禍で休校なども相次ぎ、各ご家庭でも大変な状況は続いていると思います。
外出も規制され、子ども達の体力面も心配です!
ニュースなでも子ども達の体力低下が問題視されていました。
ウイングススポーツクラブはおかげさまで、感染対策を講じて営業させてもらえています。
今週に入り、おおよそ8割以上の出席状況に改善されてきています。
クラスによっては、100%も出てきました。
安心はしていませんが、引き続き注意を払って運営していきます。
出席できるようになってもいきなり運動するのはちょっと心配などあると思います。
お子様の様子を見ながら進めていきますのでご相談ください。
その他、出席、振替授業などもご相談ください。
皆様の元気で明るい笑顔のために、スタッフ一同心よりご来館をお待ちしております。
※3月組は3/4(金)から始まります。
※3/1~3/3は2月組です。ご注意ください。
みなさんこんちには。
たちばなコーチです。
2月もそろそろ終わりますね。
受験生にとっては大変な時期だったと思います。
大学、高校、中学と様々ありますが志望している
ところに合格しているといいですね。
入試試験では、絶対にあきらめないで、最後の最後まで
問題と解いて答えを導き出してください。これまで勉強してきた
成果がここで出るのかもしれませんので、何かしらの答えを
書いていたら正解にたどり着けるかもしれませんので、
最後まであきらめずに頑張りましょう!!
北京オリンピックの閉会式がありました!!
日本のメダル獲得数が合計で18個となりメダル別になると、
金3個、銀6個、銅9個となりました。
金メダルをとった、スノーボード男子ハーフパイプの平野歩夢選手は
印象的でした。また、フィギュアスケートでは羽生結弦選手は惜しくも
4位に終わってしまいましたが、最後までやりきった最高の演技でした。
またカーリング女子団体は最高記録の銀メダルを獲得しましたね。
ほかにも様々な活躍、ドラマがありましたが、そのすべてが
日本に新たな感動を与えてくれたと感じます。
今回のお話は跳び箱の話です。
前回お話した台上前転の続きとなります。
先週の16日からテスト期間となり、子ども達は合格を
目指して日々頑張っていますが、体操は今回は「跳び箱」が
テストとなり5~8段の高さで跳ぶのと跳び箱が縦、横になって
跳んだり、足を広げたり閉じたした状態で跳んだり、跳び箱の上で
前転したり、ヘッド転回や転回をして回ったりと様々な項目があります。
前回お話したAさんは、このなかの跳び箱の上で前転する「台上前転」が
今回のAさんのテストとなります。
段数は8段なり、練習ではあまり成功しているところはありませんでしたが
「やってみる」「挑戦する」で成功を目指して、ジャンプしたらお尻を上げて
お腹を見て回る形を練習していき、跳び箱にのることはできても回りきれない
ことがあり苦戦をしていました。ですがAさんはあきらめず練習時間をいっぱい
使って最後まで挑戦をしてました。
そしてテスト時間となり5段から順番に呼ばれるなか、最後の8段組である
Aさんが呼ばれました。そして助走をつけて跳び見事に、8段の台上前転を
やってのけました!1回でロイター板を強く踏んで、お尻が上がっていて
すぐにお腹を見ることができてキレイに回ることができました。
跳ぶ前に、あきらめないで練習のときからたくさん跳んでいたのと、
強く踏むことと高くお尻を上げる練習をしていたので、上手にできていました。
練習とあきらめないことがでたテストだとコーチは感じます。
始めから無理なことをすると、気持ちの面で負けてしまうことがあります。
なのでまずはドーンと構えて受け入れることが大事だと感じました。
挑戦することとあきらめないことは、自身の成長であり乗り越えられることも
あるとコーチは思います。